社会保険研究所

小社は厚生労働省をはじめ社会保障の関係機関に長年、取材を重ね、報道・出版事業を展開してきました。その蓄積を活かし、医療・介護・福祉・年金・労働に関する情報を総合的にご提供します。

社会保険研究所

小社は厚生労働省をはじめ社会保障の関係機関に長年、取材を重ね、報道・出版事業を展開してきました。その蓄積を活かし、医療・介護・福祉・年金・労働に関する情報を総合的にご提供します。

マガジン

  • 新しい年金時代

    年金実務に携わる皆さまに、公的年金等を中心とした制度改正の動向や実務情報をお届けします。定期購読(月500円)のほか、読みたい記事だけ各100円でご購入いただけます。

  • 社会保険旬報 Web医療と介護

    • 3,429本

    医療・介護の制度動向を中心に「確かな」ニュースや読み物を提供。メール会員(無料)には週1回新着記事の見出しをお届けします。会員登録➡ https://x.gd/kblqr

  • 年金時代(無料版)

    年金・雇用労働関連のニュースや連載記事を掲載している無料マガジンです。

  • 【動画】令和4年度からこう変わる! 公的年金制度

    さまざまな年金セミナーで実績のある特定社会保険労務士の三宅明彦先生の講義を動画にしました。 年金口座獲得の推進や、年金の相談業務を行っている金融機関のご担当者様を想定した講義内容です。

  • 【動画】公的年金基礎研修~金融機関の年金口座獲得のために~

    サンプル動画はこちら ⇒ https://youtu.be/ucp6D3ifDzc 年金口座獲得の推進や、年金の相談業務を行っている金融機関をご担当者様を想定した講義内容です。講義形式の動画配信のほか、そのレジュメや理解度チェック・解説のダウンロードができます。講師はさまざまな年金セミナーで実績のある特定社会保険労務士の三宅明彦先生をお招きしました。

リンク

ウィジェット

  • 商品画像

    年金制度の理念と構造 より良い社会に向けた課題と将来像

    高橋 俊之
  • 商品画像

    社会保険の事務手続 総合版 令和6年度版

  • 商品画像

    年金のてびき 令和6年4月版

新しい年金時代

年金実務に携わる皆さまに、公的年金等を中心とした制度改正の動向や実務情報をお届けします。定期購読(月500円)のほか、読みたい記事だけ各100円でご購入いただけます。

くわしく見る
  • ¥500 / 月

#43 戸籍上の妻が妊娠中の子と認知裁判中の不倫の子がいる場合

今回は、死亡した夫の戸籍上の妻が妊娠中で、かつ不倫の子もいるケースです。不倫の子については夫死亡後に認知裁判の手続が行われ、結果が出ていません。戸籍上の妻、その妻が妊娠中の子、不倫の子、それぞれの遺族年金がどうなるのか、見ていきます。 夫のA夫さんがゴルフ場に行く途中に交通事故に巻き込まれて死亡したとのことで、妻のB子さんが遺族年金の請求をするための相談にみえました。 A夫さんとB子さんは戸籍上の夫婦です。A夫さんは大学卒業後、C社に入社して、死亡時まで約12年間、厚生年金

¥100

#5|年金50万円の壁。働くシニアの年金が停止されるのはどんなとき?

ユ ウ:年金の支給停止額はどうやって決められているの? コウタ:1ヵ月当たりの給与額と年金額の合計が50万円を超えると、超えた額の2分の1の額の年金が停止されるんだ。 ただし、支給停止の対象になるのは老齢厚生年金だけで、老齢基礎年金は働いていても全額支給されるよ。 ユ ウ:給与と年金月額の合計額が50万円以下だったら、年金は支給停止されないんだね。 コウタ:どんなケースで年金が停止されるのか、早見表を作ってみたよ。例えば1ヵ月当たりに受給する老齢厚生年金が12万円の場合、給

¥100

厚労省雇用環境・均等局長が年頭所感でモデル事業踏まえ労協活用促進への取組を表明

令和7年 年頭所感 厚生労働省雇用環境・均等局長 田中 佐智子  新春を迎え、謹んでお慶び申し上げます。  皆様には、日頃から雇用環境・均等行政の推進に御理解と御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 (略)労働者協同組合については、施行から2年経過し、現在百を超える法人が設立されていますが、各法人が労働関係法令をはじめとする各種法令などを遵守しながら、多様な働き方を実現しつつ、地域社会の課題解決に取り組むための手段の一つとして社会的に定着するよう、本年度から開始された労働者協

#39|先天性と診断されたことがある変形性股関節症による障害年金請求

 初診日の特定をするにあたって、病歴と傷病間の相当因果関係を調査しているうちに、先天性の傷病が絡んでくることがあります。例えば、発達障害での請求を考えているところ、知的障害と診断されている過去があったり、または、人工関節を挿入したが、傷病名が先天性の変形性股関節症であったりするケースがよくあると思います。  先天性と聞くと、初診日は出生日になってしまい、20歳前の障害基礎年金請求しかできないのではないかという考えが頭をよぎりますが、必ずしもそうではありません。先天性の傷病

¥100

社会保険旬報 Web医療と介護

医療・介護の制度動向を中心に「確かな」ニュースや読み物を提供。メール会員(無料)には週1回新着記事の見出しをお届けします。会員登録➡ https://x.gd/kblqr

くわしく見る
  • 3,429本

厚労省分の予算額は34兆2904億円で過去最大 政府が令和7年度予算案を閣議決定(2024年12月27日)

政府は12月27日、令和7年度予算案を閣議決定した。厚生労働省分の予算額は34兆2,904億円(下表)となり、過去最大を更新。大部分を占める社会保障関係費は33兆9,723億円で、前年度比1.4%増となった。経済や物価動向に配慮しながら、薬価改定や高額療養費制度の見直しによって自然増を圧縮。政府全体の一般歳出(68兆2,452億円)に占める割合では、厚労省以外を含む社会保障関係費が38兆2,778億円に達し、全体の56%を占める。 医療の伸び0.8%厚労省予算案における社会

7年度予算案の主要事項を決定 社会保障関係費は前年比5,600億円増(2024年12月25日)

福岡資麿厚労相と加藤勝信財務相は12月25日、令和7年度政府予算案の大臣折衝を行い、薬価改定や高額療養費制度の見直しなど、社会保障分野の主要な事項を決定した。令和7年度社会保障関係費については、前年度比プラス5,600億円程度の38兆2,800億円程度とした。 写真:令和7年度予算編成に向けた大臣折衝を行う福岡資麿厚労相と加藤財務相=2024年12月25日(写真出典:財務省ホームページ) 令和7年度の社会保障関係費は、経済・物価動向などに配慮しながらも、薬価の中間年改定を

2040年に向けたサービス提供体制のあり方検討会が初会合(1月9日)

厚労省は1月9日、2040年に向けたサービス提供体制のあり方検討会の初会合を開いた。 2040年に向けて、地域別のサービス提供モデルや支援体制の構築をめざし、高齢者等に係る施策や、他の福祉サービスも含めた共通の課題等の検討を行う。春ごろに中間とりまとめを行う予定。 座長に早稲田大学教授の野口晴子氏を選任した。 次回会合は2月開催で、先進的な取り組みを行う自治体や事業所ヒアリングを予定している。 人口減少の進捗に応じて「時間軸」と「地域軸」の視点で検討厚労省の黒田秀郎老

被用者保険の適用拡大で国保の加入者は110万人減(2024年12月12日)

社会保障審議会医療保険部会は12月12日、被用者保険の適用拡大について議論を行った。厚労省は「賃金要件の撤廃」「企業規模要件の撤廃」「非適用業種の解消」を実施した場合の医療保険財政への影響試算を公表した。試算によれば、協会けんぽ以外の保険者は収支がプラスとなる。 試算によると、適用拡大が与える財政影響は次の通り。 協会けんぽ:▲510億円 健保組合:+190億円 共済組合:+280億円 市町村国保:+170億円 適用拡大で国保の加入者は110万人減加入者数の変動に

年金時代(無料版)

年金・雇用労働関連のニュースや連載記事を掲載している無料マガジンです。

くわしく見る
  • 270本

年金請求書の変更について意見募集

厚生労働省は昨年12月19日、年金請求書について、記載事項の簡略化や公金受取口座の登録意思の確認などについて意見募集を開始した。併給できない他年金の名称など社会保険オンラインシステムなどで確認が可能なものについては、記載事項を削除して簡略化する。この変更は、令和7年3月1日施行予定。また、年金請求書に記載する年金受取口座を公金受取口座として登録する場合、その旨を記載することとする。この変更は、令和7年6月1日施行予定となっている。 意見募集は令和7年1月17日に締め切られる。

70歳までの就業確保措置を実施している企業は31.9%に増加

厚生労働省は昨年12月20日、令和6年高年齢者雇用状況等報告の集計結果を公表した。定年を65歳未満に定めている企業は、65歳までの定年制廃止や定年の引上げ、継続雇用制度の導入のいずれかの方法で雇用確保を行う義務がある。65歳までの雇用確保措置は99.9%の実施率となり昨年の前回調査から変動はなかった。このうち、定年廃止は3.9%(前回調査から変動なし)、定年の引上げは28.7%(同1.8ポイント増)、継続雇用制度の導入は67.4%(同1.8ポイント減少)となった。 70歳ま

新年を迎えて (年頭御挨拶)

厚生労働省年金局長 間 隆一郎  令和7年の新春を迎えるに当たり、謹んでお慶び申し上げます。  また、日頃からの年金制度・事業運営へのご理解とご協力に、厚く御礼を申し上げます。  近年は、平均余命の伸長による高齢期の長期化や働き方の多様化が進んだことにより、高齢者や女性の就業率が上昇しており、こうした時代の変化を年金制度に反映し、高齢期の経済基盤の充実を図ることができるよう、制度の見直しを行っていくことが必要です。  昨年公表した5年に一度の財政検証では、近年の女性や高齢者

年頭所感

厚生労働大臣 福岡 資麿  令和7年の新春を迎え、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。本年も何とぞよろしくお願い申し上げます。  厚生労働大臣に就任し、約3か月が経ちました。この間、国民の皆様の安全・安心の確保に万全を期すことにより経済活動の安定に資するよう努力してまいりました。引き続き、私自身が先頭に立ち、厚生労働省一体となって様々な課題に全力で取り組んでまいります。 (略)  いわゆる「年収の壁」を意識せずに働くことができる環境づくりのため、「年収の壁・支援強化パッケージ

【動画】令和4年度からこう変わる! 公的年金制度

さまざまな年金セミナーで実績のある特定社会保険労務士の三宅明彦先生の講義を動画にしました。 年金口座獲得の推進や、年金の相談業務を行っている金融機関のご担当者様を想定した講義内容です。

くわしく見る

動画でわかる年金制度改正(全1回)

三宅 明彦(みやけ あきひこ)/社会保険労務士 さまざまな年金セミナーで実績のある特定社会保険労務士の三宅明彦先生を講師にお招きしました。 年金口座獲得の推進や、年金の相談業務を行っている金融機関のご担当者様を想定した講義内容です。 第1部 在職中の年金受給

【動画】公的年金基礎研修~金融機関の年金口座獲得のために~

サンプル動画はこちら ⇒ https://youtu.be/ucp6D3ifDzc 年金口座獲得の推進や、年金の相談業務を行っている金融機関をご担当者様を想定した講義内容です。講義形式の動画配信のほか、そのレジュメや理解度チェック・解説のダウンロードができます。講師はさまざまな年金セミナーで実績のある特定社会保険労務士の三宅明彦先生をお招きしました。

くわしく見る

公的年金基礎研修|第6部 お客様からよく受ける質問事項

三宅 明彦(みやけ あきひこ)/社会保険労務士

公的年金基礎研修|第5部 知っておきたい!遺族年金の基本と手続き

三宅 明彦(みやけ あきひこ)/社会保険労務士

公的年金基礎研修|第4部 知っておきたい!老齢年金の請求手続き

三宅 明彦(みやけ あきひこ)/社会保険労務士

公的年金基礎研修|第3部 知っておきたい!年金制度の基本

三宅 明彦(みやけ あきひこ)/社会保険労務士