社会保険研究所

小社は厚生労働省をはじめ社会保障の関係機関に長年、取材を重ね、報道・出版事業を展開して…

社会保険研究所

小社は厚生労働省をはじめ社会保障の関係機関に長年、取材を重ね、報道・出版事業を展開してきました。その蓄積を活かし、医療・介護・福祉・年金・労働に関する情報を総合的にご提供します。

マガジン

  • 新しい年金時代

    年金実務に携わる皆さまに、公的年金等を中心とした制度改正の動向や実務情報をお届けします。定期購読(月500円)のほか、読みたい記事だけ各100円でご購入いただけます。

  • 社会保険旬報 Web医療と介護

    • 3,396本

    医療・介護の制度動向を中心に「確かな」ニュースや読み物を提供。メール会員(無料)には週1回新着記事の見出しをお届けします。会員登録➡ https://x.gd/kblqr

  • 年金時代(無料版)

    年金・雇用労働関連のニュースや連載記事を掲載している無料マガジンです。

  • 【動画】令和4年度からこう変わる! 公的年金制度

    さまざまな年金セミナーで実績のある特定社会保険労務士の三宅明彦先生の講義を動画にしました。 年金口座獲得の推進や、年金の相談業務を行っている金融機関のご担当者様を想定した講義内容です。

  • 【動画】公的年金基礎研修~金融機関の年金口座獲得のために~

    サンプル動画はこちら ⇒ https://youtu.be/ucp6D3ifDzc 年金口座獲得の推進や、年金の相談業務を行っている金融機関をご担当者様を想定した講義内容です。講義形式の動画配信のほか、そのレジュメや理解度チェック・解説のダウンロードができます。講師はさまざまな年金セミナーで実績のある特定社会保険労務士の三宅明彦先生をお招きしました。

リンク

ウィジェット

  • 商品画像

    年金制度の理念と構造 より良い社会に向けた課題と将来像

    高橋 俊之
  • 商品画像

    社会保険の事務手続 総合版 令和6年度版

  • 商品画像

    年金のてびき 令和6年4月版

記事一覧

『社会保険のてびき』(令和6年度版)好評発売中!

令和6年4月に社会保険研究所から『社会保険のてびき』令和6年度版を発刊しました。社会保険の適用・給付の解説書として社会保険事務に携わる皆さまにご愛用いただいてい…

8

被保険者データのCD提供は令和7年3月で終了

日本年金機構は4月23日、事業主に対してオンライン事業所年金情報サービスによる被保険者データ提供を利用するようホームページ上で呼びかけている。機構では、郵便事故に…

3

三宅社労士の年金実務セミナー|#19 遺族年金の基礎的な知識②~受給要件等

遺族給付に関し、本コーナーでは前回、給付に関する基本事項と受給額について説明しました。2回目となる今回は、受給要件や相談への対応などについて説明していきたいと思…

100
2

分娩取扱施設の96%がサービスの特色や出産費用を公開予定(2024年4月10日)

社会保障審議会医療保険部会(田辺国昭部会長)は4月10日、出産費用の見える化等について報告を受けた。全国の分娩取扱施設に関する情報の提供を行うウェブサイトについて…

2

5月から7月に集中取組月間 マイナ保険証利用促進(2024年4月10日)

社会保障審議会医療保険部会(田辺国昭部会長)は4月10日、マイナ保険証の利用促進等について議論した。4月25日の日本健康会議で「マイナ保険証利用促進宣言」を行い、これ…

3

#4|マクロ経済スライドの調整期間の一致の論点

高橋 俊之(たかはし としゆき)/日本総合研究所特任研究員、前厚生労働省年金局長 1.基礎年金のマクロ経済スライド調整期間の長期化とその問題点⑴報酬比例部分より基…

8

『社会保険のてびき』(令和6年度版)好評発売中!

令和6年4月に社会保険研究所から『社会保険のてびき』令和6年度版を発刊しました。社会保険の適用・給付の解説書として社会保険事務に携わる皆さまにご愛用いただいている本書の概要をご紹介します。 社会保険のしくみと給付・手続を詳しく解説 健康保険・厚生年金保険を中心に、社会保険のしくみと給付の内容、手続方法などを、初心者にもわかりやすく詳しく解説した入門書です。とくに、健康保険の給付と年金給付(老齢・障害・遺族)は丁寧に解説しています。 毎年度改訂し、必要な加筆増補を行うことで

被保険者データのCD提供は令和7年3月で終了

日本年金機構は4月23日、事業主に対してオンライン事業所年金情報サービスによる被保険者データ提供を利用するようホームページ上で呼びかけている。機構では、郵便事故による個人情報の漏えいの防止や環境負荷の軽減の観点から、被保険者データを収録したCDを事業主に郵送するサービスを令和7年3月に終了することにしている。 現在は、各種手続きのオンライン化を進め、令和5年1月からは社会保険に関する各種情報、通知書を電子送付する「オンライン事業所年金情報サービス」を開始した。このサービスでは

三宅社労士の年金実務セミナー|#19 遺族年金の基礎的な知識②~受給要件等

遺族給付に関し、本コーナーでは前回、給付に関する基本事項と受給額について説明しました。2回目となる今回は、受給要件や相談への対応などについて説明していきたいと思います。

¥100

分娩取扱施設の96%がサービスの特色や出産費用を公開予定(2024年4月10日)

社会保障審議会医療保険部会(田辺国昭部会長)は4月10日、出産費用の見える化等について報告を受けた。全国の分娩取扱施設に関する情報の提供を行うウェブサイトについて、昨年11月に全国の分娩取扱施設に対して調査を行った結果、全国の96%の施設が掲載見込みであることがわかった(病院98%、診療所93%、助産所97%)。 あわせて、出産費用の見える化を推進する観点から、出産育児一時金の直接支払制度の実施要項において、「年間分娩件数が21件以上の分娩取扱施設については、直接支払制度を

5月から7月に集中取組月間 マイナ保険証利用促進(2024年4月10日)

社会保障審議会医療保険部会(田辺国昭部会長)は4月10日、マイナ保険証の利用促進等について議論した。4月25日の日本健康会議で「マイナ保険証利用促進宣言」を行い、これを皮切りに5月から7月にかけて「マイナ保険証利用促進集中取組月間」を実施することが報告された。 集中取組月間では、医療現場における利用率アップ対策を見直し、集中取組月間限定の一時金(最大10万円、病院20万円)を支給する。 また、関係団体と連携し、①医療機関・薬局の窓口での共通ポスターの掲示②来院患者への声か

#4|マクロ経済スライドの調整期間の一致の論点

高橋 俊之(たかはし としゆき)/日本総合研究所特任研究員、前厚生労働省年金局長 1.基礎年金のマクロ経済スライド調整期間の長期化とその問題点⑴報酬比例部分より基礎年金の調整期間が長期化している  マクロ経済スライド調整は、平均余命の伸びと少子化が進む中で、将来の保険料の高騰を防ぐために、保険料の上限を固定して財源の範囲内で給付を行うよう、給付水準を少しずつ調整していく仕組みです。マクロ経済スライドが導入された時の2004年財政再計算では、基礎年金と報酬比例部分の調整期間