飲酒量、純アルコール量で把握を 厚労省が「飲酒ガイドライン」(2024年2月19日)
厚労省は2月19日、飲酒に伴うリスクに関する知識の普及推進を図る「飲酒ガイドライン」を公表した。ガイドラインでは、飲酒量を純アルコール量で把握することが重要とし、また疾病毎の発症リスクが上がる純アルコール量が示された。
酒に含まれる純アルコール量は「$${飲酒量(ml)×アルコール濃度×0.8(アルコールの比重)}$$」で求められ、500ml のビール(アルコール濃度 5%)の純アルコール量は「$${500(ml) × 0.05 × 0.8 = 20(g)}$$」となる。
ガイドラインでは、令和6年度開始予定の「21世紀における国民健康づくり運動(第3次)」において、生活習慣病のリスクを高める飲酒量が1日当たりの純アルコール量換算で男性40g以上、女性20g以上であることを紹介した。
また、研究結果に基づく疾病毎の発症リスクが上がる純アルコール量が示され、
脳出血は男性が週150g以上、女性が少量でも
脳梗塞は男性が週300g以上、女性が週75g以上
高血圧は男女ともに少量でも
胃がんは男性が少量でも、女性が週150g以上
大腸がんは男女ともに週150g以上
――の摂取で発症リスクが上がるとした。
急性アルコール中毒については、1回の飲酒で純アルコール量60g以上を摂取すると起きる可能性があり注意を呼びかけている。
飲酒によるリスクを減らす方法として、世界保健機関が作成した問題のある飲酒をしている人を把握するスクリーニングテストのAUDIT(Alcohol Use Disorders Identification Test)等を参考に自らの飲酒状況を把握することや、1週間のうち飲酒をしない日を設けることなどを挙げた。