マガジンのカバー画像

新しい年金時代

年金実務に携わる皆さまに、公的年金等を中心とした制度改正の動向や実務情報をお届けします。定期購読(月500円)のほか、読みたい記事だけ各100円でご購入いただけます。
国内でも有数の年金に特化したメディアです。
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#遺族年金

三宅社労士の年金実務セミナー|#19 遺族年金の基礎的な知識②~受給要件等

遺族給付に関し、本コーナーでは前回、給付に関する基本事項と受給額について説明しました。2回目となる今回は、受給要件や相談への対応などについて説明していきたいと思います。

有料
100

三宅社労士の年金実務セミナー|#18 遺族年金の基礎的な知識①~給付内容

以前から年金の損得論は絶えることがありません。公的年金制度は中立を基本に設計されていますから、そもそも損得論自体がどうかと思われます。しかし、現実には「何年もらえば元が取れるのか」とよく質問されます。この質問には遺族年金のことは含まれていません。遺族年金の給付額は死亡者の保険料納付実績に応じて決まりますから、死亡後も遺族に給付が続きます。 余談が長くなりましたが、今回は遺族給付ついて、押さえておきたい基本事項を説明していきます。遺族年金は、遺族であれば誰でも受けられるわけで

有料
100

#3 亡くなってからでは遅いかも?遺族年金の見込額を知ってリスクに備えよう!

ライフプランを立てる上で、自分と配偶者の公的年金の額を知っておくことは大切なことです。 家計の見直し相談の際、「公的保障である遺族年金の額を確認されてから、生命保険に加入しましたか?」と質問しています。 ところが、相談者からは、「遺族年金?どうしてですか?」と聞き返されることがあります。 万一のリスクに備えて生命保険に加入することは大事なことですが、家計の支出の中でも保険料の占める割合が大きいこともあります。 一般的には、公的保障である遺族年金でカバーできない部分につ

有料
100

#31 高収入の夫に扶養される妻は、長男死亡による遺族厚生年金を受給できるか

今回は、会社勤務の長男が転勤先で死亡し、その母親が遺族厚生年金を請求したケースです。父親は会社役員で年収が1300万円あり、母親と同居しています。母親は当然、父親の被扶養者であり、同時に転勤先の長男との生計維持関係が認められるかどうかがポイントとなります。 厚生年金保険の被保険者であった息子のA介さんが死亡したとのことで、その母であるB子さんが遺族厚生年金の相談のため年金事務所に来所されました。加入歴等の記録とB子さんの持参した戸籍謄本等によると、B子さんには夫C雄さんがお

有料
100

#7 遺族年金の基本と注意点-会社員だった人が亡くなった場合の遺族年金

遺族年金は、国民年金や厚生年金保険の被保険者や、被保険者であった人などが亡くなったときに、その人に生計を維持されていた遺族に対して支給されます。 遺族年金には、「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」がありますが、どの制度から遺族年金が支給されるかは、亡くなった人が加入していた年金制度や遺族(配偶者、子、父母など)の範囲などで決まる仕組みです。 なお、遺族基礎年金は、受け取れる遺族が「子のある配偶者」または「子」に限られますので、今回は、遺族厚生年金を中心にご説明しましょう。 ※本

有料
100

#26 遺族厚生年金の請求が認められなかった内縁の妻のケース

今回は、戸籍上の妻のいない内縁の妻のケースです。重婚的内縁関係でなくても、事実婚関係が認められなければ、遺族年金を請求することはできません。ポイントは夫婦の共同生活と認められる事実関係を「成立させようとする合意」があること、その事実関係が「存在すること」の2点です。では、具体的に見ていきましょう。 戸籍上の妻のいない亡夫の「内縁の妻」が遺族厚生年金を請求令和5年6月16日、A男さんが特別支給の老齢厚生年金を受給中に病死したとのことで、内縁の妻というB子さんが遺族厚生年金の請

有料
100

#23 遺族厚生年金の受給権者となるのは、実母か? 養子縁組した養母か?

今回は、娘が死亡したときに、娘に生活の面倒を見てもらっていた実母と養母のどちらが遺族厚生年金を受給できるか、という事例です。娘と実母、養母は一緒に暮らしていました。養母は娘の夫(故人)の実母、つまりは義理の母ですが、娘と養子縁組をしていました。この場合、遺族厚生年金の請求にあたり、実母と養母の取り扱いに違いはあるのでしょうか。 死亡者(娘)と実母、養母が生計同一で生活していた同居している娘のA子さんが死亡したとのことで、A子さんの実母X子さんと養母Y江さんが遺族年金の請求に

有料
100

遺族年金のしくみと手続~詳細版|#22 当事者の一方が昏睡状態の場合の婚姻届と遺族年金

今回は一見すると、同居している戸籍上の夫婦の夫が交通事故で死亡したケースです。ところが、婚姻届けは、夫が交通事故に遭い、昏睡状態のときに妻が提出していました。夫は会社員で厚生年金被保険者でした。妻に遺族厚生年金は支給されるでしょうか。 厚生年金被保険者が死亡した場合 厚生年金被保険者であったA夫さんが令和5年1月15日に交通事故で死亡されたとのことで、妻のA子さんが令和5年2月10日に遺族厚生年金の手続きに来所されました。 「厚生年金被保険者が死亡したとき」は、遺族厚生年

有料
100

遺族年金のしくみと手続~詳細版|#21 夫死亡による遺族厚生年金の受給者は本妻か内縁妻か

今回は、戸籍上の妻と内縁の妻の両方が遺族厚生年金を請求しているケースです。比較的よく見られるケースと言えますので、この機会に重婚的内縁関係における遺族年金の支給決定について、判断ポイントを確認しておきましょう。 内縁の妻が遺族年金を受給する条件とは 老齢厚生年金の受給権者であったA男さんには、戸籍上の届出のある妻B美さんがいます。しかし、内縁の妻であるというC子さんが、A男さんが死亡したとのことで遺族厚生年金の請求のために来所されました。 老齢厚生年金の受給権者が死亡し

有料
100

遺族年金のしくみと手続~詳細版|#16社長死亡後の妻の減収を、社長死亡時点で予見できたか?

今回は、社長が死亡し、妻が遺族厚生年金を請求した事例です。妻は会社役員を務めており、前年の収入は1,000万円近くありました。しかし、社長の死亡を契機に会社は解散し、妻は役員報酬を得られなくなりました。 この妻は、近い将来(社長死亡時点から概ね5年以内)に収入が年額850万円未満に減収することが推測されます。ただし、遺族年金を受給するには、妻の減収が社長死亡時点で予見できたかどうかが問題となります。実際の妻の申立書等からどのような判断が下されたのか、ご紹介します。  社長の

有料
100

遺族年金のしくみと手続~詳細版|#15別居で経済的援助がなかった妻の遺族年金の請求は認められるか

今回は、暴力を振るうために別居していた夫が、別居中に死亡した事例をご紹介します。別居中、妻は夫から経済的援助を受けられず、また音信も途絶えた状況でした。こうした場合の生計維持関係をどのように判断するのか、見ていきます。 暴力行為のために別居中の夫が死亡 年金受給中の夫、A夫さんが急性心不全により死亡したとのことで、妻のB子さんが遺族厚生年金の請求に来所されました。請求人であるB子さんの話によれば、A夫さんの死亡当時、A夫さんとB子さんは別居していました。A夫さんは定年退職

有料
100

遺族年金のしくみと手続~詳細版|#14夫の死亡時に市会議員であった妻は遺族厚生年金を受給できるか

今回は、夫の死亡時に市会議員であり、幼稚園経営者である妻の遺族厚生年金の請求について、ご紹介します。妻は、現状では収入要件の基準額以上の収入を得ています。しかし、市会議員に次期は立候補しないことを表明しており、近い将来、基準額の収入を得られなくなると主張しています。これをどう判断するのかが、本事例のポイントです。 B子さんからの遺族厚生年金の請求 老齢厚生年金の受給権者であったA夫さんが死亡したとのことで、妻のB子さんから、遺族厚生年金の請求の相談を受けました。B子さんは

有料
100

遺族年金のしくみと手続~詳細版|#13事実婚を主張する請求者が遺族厚生年金を受給できるか否か

遺族年金においては、婚姻の届出をしていない「事実婚」であっても、配偶者とみなします。事実婚が認められるには一定の条件があり、本人の申立てと、それを裏付ける証明書類等を確認しなければなりません。加えて、生計維持要件も満たす必要があります。今回は、具体的なケースに基づき、事実婚の認定方法を中心にご紹介します。 「事実上の妻」が遺族厚生年金を請求 厚生年金保険の被保険者であり、かつ老齢基礎年金及び老齢厚生年金の受給者であったAさんが死亡したとのことで、Aさんの「事実上の妻」であ

有料
100

遺族年金のしくみと手続~詳細版|#12胃がんのため退職し、脳出血で死亡した場合、遺族厚生年金を受給できるか?

今回は、胃がんのために退職し、胃がんが悪化して再入院中、脳出血により死亡した事例をご紹介します。会社退職後の死亡であり、在職中に初診日のある胃がんと、死因の脳出血との因果関係が問われるケースです。医師による医学的見地からの申立書がポイントとなりました。 会社を退職後に死亡した場合 A夫さんが死亡したとのことで、配偶者であるB子さんが遺族厚生年金の請求に来所されました。A夫さんの年金加入記録をみると、厚生年金保険の被保険者期間は平成13年4月1日から令和元年8月1日までの約

有料
100