マガジンのカバー画像

年金時代(無料版)

196
年金・雇用労働関連のニュースや連載記事を掲載している無料マガジンです。
運営しているクリエイター

#社保研PR

マニュアルシートを使って相談・説明を効率よく、効果的に!

令和6年度版「年金マニュアルシート」「障害年金マニュアルシート」「遺族年金マニュアルシート」(社会保険研究所から令和6年3月発売)は、年金業務に携わる実務者の方が、これから年金を受給する方に対して、制度や年金の受け取り方、請求手続などを効率よく、効果的に説明するためのシートです。限られた時間でお客様がお求めになっている疑問や不安に確実にお応えするためのツールとして、お使いください。 年金マニュアルシート目次(年金マニュアルシートの掲載内容) 1   何年加入したら受けられる

『社会保険のてびき』(令和6年度版)好評発売中!

令和6年4月に社会保険研究所から『社会保険のてびき』令和6年度版を発刊しました。社会保険の適用・給付の解説書として社会保険事務に携わる皆さまにご愛用いただいている本書の概要をご紹介します。 社会保険のしくみと給付・手続を詳しく解説 健康保険・厚生年金保険を中心に、社会保険のしくみと給付の内容、手続方法などを、初心者にもわかりやすく詳しく解説した入門書です。とくに、健康保険の給付と年金給付(老齢・障害・遺族)は丁寧に解説しています。 毎年度改訂し、必要な加筆増補を行うことで

算定基礎届はこの1冊で万全『社会保険の事務手続(総合版)』令和6年度版

社会保険研究所から4月中旬に『社会保険の事務手続(総合版)』令和6年度版が発刊となります。1967年の初版から57年、毎年、全国の公的機関、企業の社会保険実務ご担当者様にご採用いただいているロングセラーです。 発刊にさきがけて試し読み「定時決定と算定基礎届」の一部を以下に公開いたします。 全員の標準報酬を決めなおすとき【定時決定と算定基礎届】4月・5月・6月の報酬(平均月額)で決定7月1日から10日(または指定日)に算定基礎届を提出 被保険者の実際の報酬と標準報酬月額との

60歳以上の従業員雇用に関する法制度を知ろう『高年齢者雇用・年金マニュアルシート』

令和5年9月に社会保険研究所から発刊しました「令和5年度版 高年齢者雇用・年金マニュアルシート」(監修 ドリームサポート社会保険労務士法人)は、60歳以上の従業員を雇用する会社等が知っておくべき法制度について、わかりやすくコンパクトに解説したシートです。 具体的には、①65歳までの高年齢者雇用確保措置の3つの選択肢、②70歳までの高年齢者就業確保措置の5つの選択肢、③定年後再雇用時の同一労働同一賃金の法規制、④再雇用時の無期転換ルール、⑤雇用保険の高年齢雇用継続給付、⑥令和4

国の年金の支給開始年齢と繰上げ・繰下げ受給【試し読み公開中】

『今日から始める!ライフプラン』(社会保険研究所刊/A4判・本文80頁)はライフプラン作りのノウハウが詰まったテキストとして、また退職準備に必須の年金や雇用保険、健康保険等社会保険の給付・手続きがわかる手引書として、セミナーを主催する公的機関や企業の担当者、社会保険労務士、ファイナンシャルプランナーの皆さまにご採用いただき、ライフプランの最初の一歩を踏み出す皆さまにご好評をいただいています。 感謝をこめて、『今日から始める!ライフプラン』令和5年度版から、「国の年金の支給開始

実務に役立つ!社会保険研究所の『Diary2024』好評発売中

令和5年8月に発売しました社会保険研究所の『Diary2024』(B5判)は、社会保険実務に携わる皆さまにご愛用いただき改訂を重ねてきた社会保険ダイアリーです。 本ダイアリーの特徴は、巻末の「社会保険のしおり」に掲載の社会保険制度一覧や社会保険の相談窓口など、実務担当の皆さまの業務にご活用いただける事務便覧にあります。 ここではその一部をご紹介いたします。 社会保険制度のいまがひと目でわかる「社会保険制度一覧」 「社会保険制度一覧」(医療保険・高齢者医療・介護保険・年金保

重版出来! 届出・手続事務はこの1冊で万全『社会保険の事務手続(総合版)』令和5年度版

社会保険研究所から4月中旬に『社会保険の事務手続(総合版)』令和5年度版が発刊されました。1967年の初版から56年、今年も全国の公的機関、企業の社会保険ご担当者様にご予約、ご採用いただき皆様のお手元にお届けしております! 感謝をこめて賞与シーズンに試し読み「賞与を支給したとき」を以下に公開いたします。 賞与を支給したとき-標準賞与額と賞与支払届年3回以下の賞与が標準賞与額の対象賞与も保険料や年金給付の対象 賞与についても、健康保険・厚生年金保険の毎月の保険料と同率の保険

その繰下げ受給の選択は大丈夫?『FOCUS! 年金改正 繰上げ受給と繰下げ受給』好評発売中!

5月末に社会保険研究所からパンフレット「FOCUS! 年金改正 繰上げ受給と繰下げ受給」を発刊しました。繰下げ受給は先送りするほどお得? 何歳になってもさかのぼって年金受給ができる? 答えは「NO!」です。以下に「繰下げ受給Q&A」のページの試し読みを公開します。 Q1 75歳以降に繰下げ請求をしたら年金額はどうなりますか。 A1 さらに年金額が増額されることはありません。 令和4年4月から、繰下げ受給の上限年齢は75歳になりました。75歳以降は、繰下げ増額率は84%で一

5月末発刊!年金相談の要点を網羅『年金相談の手引』令和5年度版

『年金相談の手引』は、昭和48年に初版を発行して以来、今回の改訂版で第51版を数え、半世紀を超えて、年金実務に携わる方々の手引書として改訂を重ねてきた図書です。この長い歴史のなかで、年金相談の本格的な実務図書として、各方面で高い評価と信頼を得てきました。 本書では、国民年金、厚生年金保険の両制度の概要をはじめ、国民年金と厚生年金保険における老齢・障害・遺族等の各給付、旧法による老齢給付、年金の請求・支払い・支給停止等、年金請求の手続、年金受給者の手続、旧三共済に係る経過措置

4月末発刊!年金実務必携『年金のてびき』令和5年4月版

4月末に社会保険研究所から令和5年4月版『年金のてびき』を発刊しました。令和4年4月・令和5年4月改正の「繰下げ支給」の試し読みを公開します。 繰下げ支給 繰上げ支給とは反対に、66歳になるまで老齢基礎年金を請求しなかった人が66歳以後に申出をすれば、申出時の月単位の年齢に応じて次の増額率の式によって増額された繰下げ支給の老齢基礎年金が支給されます。 増額率=0.7%×65歳になった月から繰下げ申出月の前月までの月数 *前記の0.7%にかける月数は、120カ月(昭和27