見出し画像

292区域が対応方針策定を終える見込み 地域医療構想・医師確保計画WG(2023年11月9日)

厚労省の地域医療構想及び医師確保計画に関するワーキンググループ(尾形裕也座長)は11月9日、地域医療構想の進捗状況を確認した。2023年9月時点の地域医療構想調整会議における検討状況等調査の結果が報告され、全国341の地域医療構想調整会議のうち、292区域(85%)が2023年度末までに対応方針の策定を終える見込みであることがわかった。【社会保険旬報編集部】

厚労省は本年3月に各都道府県に対し、2023年度中に各構想区域で地域医療構想の推進について、年度目標を設定するよう求めている。同調査はその進捗状況を確認するため、各都道府県に実施したもの。なお、構想区域は339だが、一部の地域において調整会議を複数設置しているため、調査対象は341となっている。

調査の結果、2023年9月末時点で、240区域が目標を設定済みであり、そのうち183区域が対応方針の策定率、32区域が病床数の必要量など別の目標、23区域が対応方針の実施率を目標としていた。292区域が、2023年度末までに対応方針の策定を終える見込みだが、対応方針の策定率を100%にできない区域は49区域。

再検証対象医療機関の検討状況については、2023年3月時点の調査結果と比較すると、措置済を含む「検証済」の医療機関単位の割合が68%、病床単位の割合が74%となり、2023年3月時点と比べ、進捗が認められた。

一方、2022年度の病床機能報告については、病床機能報告上の病床数と2025年の病床数の必要量との差である病床機能計の乖離率は+0.7%で、2015年の+5.0%から縮小した。乖離の変化を構想区域別にみると、病床機能計、急性期、回復期において、全体として乖離は縮小傾向にある。

また、重点支援区域は13道県20区域のうち4区域が再編済みである一方、依然として病床の必要量との大きい乖離が残っている区域があるため、構想区域ごとに確認・分析を進めていく必要があるとした。

令和8年以降の地域医療構想策定に向けて検討

今後の方針について、厚労省は、まずは2025年までの取組みをより一層推進するため、年内を目途に各都道府県に対して調査を実施。調査結果を踏まえ必要な助言などを行うとともに、さらなる取組みを促すとした。その上で、新型コロナ対応を通じて顕在化した課題を含め、中長期課題を整理し、2026年度以降の地域医療構想の策定に向けた検討を進めていくとした。

委員からは、地域医療構想の一定の進捗が見られるとの評価が多くあがった。2026年以降の新たな地域医療構想に向けてビジョンを検討しなければならないが、その際は、現在の地域医療構想を十分に踏まえるとの考えで一致した。今後の検討にあたっては、調査結果のさらなる分析や、調整会議のあり方の検討が課題として指摘された。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

社会保険研究所ブックストアでは、診療報酬、介護保険、年金の実務に役立つ本を発売しています。