マガジンのカバー画像

新しい年金時代

年金実務に携わる皆さまに、公的年金等を中心とした制度改正の動向や実務情報をお届けします。定期購読(月500円)のほか、読みたい記事だけ各100円でご購入いただけます。
国内でも有数の年金に特化したメディアです。
¥500 / 月
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

三宅社労士の年金実務セミナー|#14 iDeCoとNISA、どちらが良いか?

少し前になりますが、金融庁の金融審議会で市場ワーキング・グループが発表した報告書(令和1年6月)に、仮に高齢夫婦が公的年金だけで標準的な生活を送ろうとすると、毎月約5.5万円が不足し、65歳以降30年間生きるとすると約2,000万円の資金が必要になる。高齢夫婦の金融資産は平均で2,252万円あり、そこから取り崩すことになる、という内容が示されました。 マスコミ等でも話題になって2,000万円という数字だけが一人歩きしてしまったとはいえ、「公的年金だけでは老後の生活に無理がある

有料
100

令和5年4月に見直された「年金受給選択申出書」の運用

公的年金には老齢、遺族、障害を支給事由とした給付があり、1人1年金が原則です。ただし、65歳以降は支給事由の異なる2つ以上の年金を同時に受給できる場合もあります。 年金の選択あたっては、「年金受給選択申出書」(以下、「選択届」)を年金事務所等に提出しますが、令和5年4月、この選択届の運用の一部が見直されました。 年金受給選択申出書の様式 「年金受給選択申出書」には2種類あり、すべての年金が日本年金機構から支払われる場合には 「年金受給選択申出書」(様式第201号)を使用し

有料
100

#3 年金請求の手続きは難しくない!請求手続きのポイントと注意点

公的年金は、受け取る権利(受給権)ができたときに自動的に支払いが始まるものではありません。 年金を受け取るためには、年金請求手続きが必要です。 支給開始年齢の約3ヵ月前に、年金を受け取るために必要な「年金請求書」が送られてきます。 今回は、スムーズに年金請求手続きができるようにポイントをご説明します。 ポイントは請求書の書き方、必要書類の準備、予約相談 支給開始年齢の誕生日の約3ヵ月前に、年金を受け取るために必要な「年金請求書(事前送付用)」が本人宛てに送られてきます。年

有料
100

#25 遺族年金の受給権者は本妻か、内縁の妻か、内縁の妻の子か?

今回は、年金を受給しながら会社勤務をしていた夫が死亡し、内縁の妻と本妻が同時に遺族年金を請求した事例をご紹介します。内縁の妻には亡夫が認知した5歳の娘がおり、亡夫との生計維持関係が成立しています。一方、本妻は亡夫と夫婦として普通に生活を送っていました。 内縁の妻と本妻の両者が遺族年金を請求 重婚的内縁関係にあったA男さんが死亡したとのことで、B子さんが遺族年金の相談にみえました。B子さんの話によると、亡くなったA男さんとの間に正式に認知された娘C子さんがいて、A男さんは毎

有料
100

#21 障害年金受給者の併合

 別の原因で2つの障害が発生した場合、それぞれの障害を個別に認定した上で障害等級を決める「併合認定」が実施されることは、本連載#8「初めて1・2級に該当した場合の障害年金請求」で解説したところですが、この事例はいわゆる「初2請求」と呼ばれ、複数の障害を併せて「初めて」2級以上に該当することを要件とする請求方法でした。従って、最初の障害(以下「前発障害」という。)の程度は、障害等級3級以下でなければなりません。  しかし、既に障害等級2級以上の障害年金を受給している人に、新たに

有料
100

【年金時代】連載記事の目次です。

 記事の更新情報はメールにてお送りしています。ぜひご登録ください。 年金、雇用・労働、子育て支援などの制度の内容や改正情報について、社会保険労務士や大学教授をはじめとする専門家、有識者が解説しています。 🔹新しい年金時代🔹(定期購読マガジン)制度を知り実務に役立てる三宅社労士の年金実務セミナー 実務サポート 年金手続update わたしのねんきんエピソード もっと知りたい! わたしのねんきん 年金・税金 わたしの相談事例 公開します 事例でみる 障害年金請求の勘

謎の新興国アゼルバイジャンから|#15 【番外編】性暴力と性教育⑴

今回は以前書いた「性教育」の続き私ごとで恐縮ですが、私の家族は妻に娘二人、それに最近生まれた孫娘、私(と娘の配偶者)以外は全員女性です。私にとって何よりも大切な家族です。 今ハリウッドでは、著名な映画プロデューサーのセクハラ事件をきっかけに、アカデミー賞俳優であるKevin Spaceyなど有名男優の過去のセクハラ行為が暴かれるなど、大きな騒動になっています。 きっかけは過去にこのプロデューサーからセクハラ被害を受けたある女優の勇気ある告発で、さらにほかの女優のツイッター

有料
100

労働者協同組合という働き方|#8 労働者協同組合の短時間労働者について

労働者協同組合法(以下、法律という。)は、今年の10月1日(2022年10月1日)に施行されますが、同日に、短時間労働者の健康保険・厚生年金保険の適用拡大に係る法律改正が施行されます(なお、本稿では以降、健康保険・厚生年金保険を社会保険と呼ぶこととします。)。 労働者協同組合法は、第1条(目的)の冒頭で「生活との調和」について言及しています。以下に抜粋します。 「この法律は、各人が生活との調和を保ちつつその意欲及び能力に応じて就労する機会が必ずしも十分に確保されていない現状

有料
100

#3 第3回年金部会・第6回経済前提専門委員会の議論を巡って②

玉木氏の「給付は負担である」は年金の本質をとらえた画期的な表現権丈:玉木さんから、経済前提専門委員会でのこれまでの議論についての感想をお聞きしました。私が、以前、玉木さんをすごいと思ったのは、初めてお書きになった年金の著書(『年金2008年問題』)の中で、「給付が負担である」と書かれていることですね。つまり、高齢者の生活水準(給付)を支えているのは、勤労世代が生産したものからの分配(負担)であると言っている。今でこそ、ニコラス・バーの「Output is central(生産

有料
100

労働者協同組合という働き方|#7 労働者協同組合の就労期間について

労働者協同組合法では、労働者の就労に関する現状について、第1条で以下のように記載しています。 「この法律は、各人が生活との調和を保ちつつその意欲及び能力に応じて就労する機会が必ずしも十分に確保されていない現状等を踏まえ(略)多様な就労の機会を創出することを促進するとともに(略)」(太字は筆者) 現状は、意欲及び能力に応じて就労する機会が必ずしも十分に確保されていない、との認識が示されています。 これは様々な場面が想定されると思いますが、高齢社会を鑑みると、定年退職後も働き

有料
100

#3 第3回年金部会・第6回経済前提専門委員会の議論を巡って①

日本経済と社会の変化を長年にわたり見てきたことで検討作業班に貢献したい権丈:それでは「居酒屋ねんきん談義」を始めましょう。年金時代も、ようやく企画名を「居酒屋ねんきん談義」と正式に承認したようですね。編集部内には、そんなふざけた名前でよいのかと抵抗があったんでしょうけど、あきらめましたか(笑)。 編集部:年金時代では、「居酒屋ねんきん談義」を連載企画と位置づけ、年金部会の開催や制度改正の動きに合わせて、年金制度改正についてご意見やお考えをお持ちの方々にお集まりいただき、ご

有料
100

#2 第2回社会保障審議会年金部会の議論を巡って③

年金財政では「実質的な運用利回り=スプレッド」と「実質賃金上昇率」が重要権丈:この資料(「経済前提が年金財政へ与える影響について」)は、僕が第2回専門委員会で資料請求したものです。僕たちは、公的年金の給付水準については、「所得代替率」で話をします。だから、経済前提の専門委員会で議論している賃金や利回り、そして物価などの変数が所得代替率に与える影響をまとめた資料を作ってほしいと頼みました。この資料の内容については、報告をしてくれた年金局の佐藤さんの発言を紹介させてください。

有料
100

#13 民主主義と法の支配 権力の腐敗・汚職に立ち向かうには⑴

「社会の多様性・寛容」をテーマとしたEU代表部主催のイベントに感動バクーはすっかり秋の気配となりました。アゼルバイジャンでも秋は「芸術・文化・スポーツの季節」です。各大使館も様々なイベントを競うように開催しています。10月12日から1週間、EU代表部主催の「Euro Tolerance Festival」というイベントがありました。「社会の多様性・寛容」をテーマに、EU加盟各国大使館と趣旨に賛同するEU以外の各国大使館・国際機関代表部も参加して、それぞれに映画、演劇、コンサー

有料
100

#14 民主主義と法の支配 権力の腐敗・汚職に立ち向かうには⑵

大使としての仕事もご紹介します古い友人から「連載、面白く読ませてもらってるんだが、『大使の仕事』の話が出てこないな。大使って毎日何やってるんだ?」という質問を受けました。 確かに連載の中で「大使としての仕事」らしき話を書いたのは部下の結婚式出席くらいですから、もしかして毎日映画を見たりパーティに出たりして遊んでるのでは、なんて思われているかもしれません(笑)。もちろんそんなことはありません。 なので今回はまず、大使の仕事の一端を紹介してみたいと思います。 10月下旬に

有料
100