マガジンのカバー画像

年金時代(無料版)

196
年金・雇用労働関連のニュースや連載記事を掲載している無料マガジンです。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

[インタビュー]このひとに聴く②大妻女子大学短期大学部教授 玉木 伸介さん

下部構造である経済の在り方に上部構造の年金制度を適合させるのが制度改正下部構造が上部構造を規定する――唯物史観で年金制度改正を展望する ――玉木さんは、労働の在り方の変化に適合する年金制度という問題設定から、制度改正を論じていますが、なぜ、このような考え方をされるようになったのですか。  私が大学生だった1970年代の東大経済学部は、授業の半分がマルクス経済学でした。マルクス経済学では、経済の在り方を下部構造と言い、下部構造が政治的・法律的な制度などの上部構造を規定する、

人生100年の準備はできていますか? 年金額を増額させる一大方法「繰下げ」

令和4年4月から老齢年金の繰下げ上限年齢が「70歳から75歳」に引き上げられ、65歳以降の繰下げ請求が増加することが予想されます。今回は、街角の年金相談センター長を務める内田健治氏に、繰下げ請求した場合の具体的な年金額の計算などについて、ご執筆いただきましたので、ご紹介します。 (こちらは2022年8月19日~10月11日に「Web年金時代」に掲載した記事です) #1|年間8.4%の増額率とは?「繰下げ」の意義と効果本年4月1日、法律改正により繰下げ上限年齢が「70歳から7

繰下げ制度の盲点

現在、施行準備が進む年金制度改正により繰下げ可能な年齢が75歳まで引き上げられます。また、令和3年4月からは70歳までの就業機会確保がすべての企業の努力義務となります。こうしたなか、年金の繰下げ制度へのニーズが高まることが期待されます。 今回は、街角の年金相談センター大宮のセンター長を務める内田健治氏に繰下げ制度の注意点をご寄稿いただきましたので、ご紹介します。 (こちらは2020年8月20日に「Web年金時代」に掲載した記事です) 繰下げ請求は誰もができるわけではない

実務サポート 年金手続update           無料版 #1~#5

(こちらは2022年1月25日~6月17日に「Web年金時代」に掲載したものです) #1 令和3年分公的年金等の源泉徴収票と確定申告について1 源泉徴収票 令和4年1月、老齢または退職を支給事由とする年金受給者全員に、日本年金機構から「令和3年分の公的年金等の受給者の源泉徴収票」が送付されています。源泉徴収票は非課税の方にも送付されます。 老齢年金は、所得税法の雑所得として扱われ、所得税がかかることになっています。また、「東日本大震災からの復興のための施策を実施するために

実務サポート 年金手続update 無料版 #6~#9

(こちらは2022年7月12日~11月15日に「Web年金時代」に掲載したものです) #6 令和4年4月に導入された在職定時改定制度令和4年4月から、在職中でも就労した効果を年金額に反映して年金受給者の経済基盤の充実を図る観点から、「在職定時改定制度」が導入されました。今回はこの制度のしくみを確認し、また在職定時改定による加給年金額・振替加算への影響について、見ていきます。 在職定時改定制度のしくみ 昨今、65歳以降も年金を受給しながら会社に勤務する人が増えています。6