見出し画像

新型コロナの感染状況を判断する6指標を提示(8月7日)

政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会(尾身茂分科会長)は8月7日、新型コロナウイルス感染症の今後想定される感染状況と対策について提言し、感染状況を判断する指標として①病床のひっ迫具合②療養者数③PCR陽性率④新規報告数⑤直近一週間と先週一週間の比較⑥感染経路不明割合─の6つを示した。

感染状況の段階についても▽ステージⅠ(感染者の散発的発生)▽ステージⅡ(感染者の漸増)▽ステージⅢ(感染者の急増)▽ステージⅣ(爆発的な感染拡大)─の4段階を改めて提示した。感染状況の段階は、前回7月31日に暫定的なものを公表しており、一部を修正した。また分科会は前回、「多くの自治体が既に感染漸増段階」とし、ステージⅡに相当するとの見解を示していた。

今回、6つの指標に基づくステージⅢ及びステージⅣを判断する具体的な数値も示しており、たとえば①病床のひっ迫具合については、病床全体で「最大確保病床の占有率」が5分の1以上でステージⅢ、2分の1以上でステージⅣなどとしている。②療養者数では、人口10万人当たりの全療養者数が15人以上でステージⅢ、25人以上でステージⅣとしている。

分科会は、指標について「あくまでも目安」と強調。国や都道府県に対して、1つの指標で機械的に判断するのではなく、総合的に判断して感染状況に応じて積極的・機動的に対策を講じるように求めた。

さらに分科会は、ステージごとの施策も提案した。ステージⅢでは、「軽症・無症状者で重症化リスクの低い方への自宅療養の適切な実施」の検討などを挙げた。ステージⅣでは、「入院治療が必要な方への医療提供を徹底的に優先した医療提供体制」の構築を示し、高齢者などのハイリスク者でも軽症・無症状者に対する宿泊療養の開始の検討を求めている。

分科会は、新たな指標を提案した理由について、3~4月と6月以降の感染状況を比較すると、若年層を中心とした感染拡大を生じていることや、検査能力の拡充による軽症者や無症状者が多く報告されていることから、「単なる感染者数では現在の感染状況を十分には評価できない」と説明。また医療機関や保健所の負荷も高まってきており、そうした視点も重要としている。

社会保険研究所ブックストアでは、診療報酬、介護保険、年金の実務に役立つ本を発売しています。