マガジンのカバー画像

新しい年金時代

年金実務に携わる皆さまに、公的年金等を中心とした制度改正の動向や実務情報をお届けします。定期購読(月500円)のほか、読みたい記事だけ各100円でご購入いただけます。
国内でも有数の年金に特化したメディアです。
¥500 / 月
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

特例的な繰下げみなし増額制度が令和5年4月にスタート

特例的な繰下げみなし増額制度とは?令和4年4月から老齢年金の繰下げ受給の上限年齢が70歳から75歳に引き上げられました。これに伴い、令和5年4月から、70歳到達後に年金を未請求の方が、繰下げではなく、本来請求を選択した場合には、請求日の5年前に繰下げ請求を申し出たものとみなし、増額した年金の5年分が一括して受けられるようになりました。 この特例的な繰下げみなし増額制度の対象者は次のいずれかに該当する方です。 〇昭和27年4月2日以降生まれの方(令和5年3月31日時点で71

有料
100

#1 繰上げ受給の改正と注意点(令和4年4月実施)

老齢年金(老齢基礎年金と老齢厚生年金)は、希望すれば、本来の支給開始年齢である65歳よりも早い時期に受け取り始めることができます。これを「繰上げ受給」といいます。 ただし、繰上げ受給の請求をした時点で、将来にわたって年金額が減額されます。令和4年4月1日から老齢年金の繰上げ受給の減額率が緩和され、1ヵ月当たり0.5%から0.4%に引き下げられました。 改正の内容や繰上げ受給を利用する際の注意点について見ていきましょう。 繰上げ減額率は1ヵ月当たり0.4%に 繰上げ受給をす

有料
100

三宅社労士の年金実務セミナー|#13 65歳以降に働くと年金額がいくら増えるか

最近は65歳以降も働く方が増えてきましたが、「今の給与で70歳まで働くと、もらえる年金はいくら増えるのか」というような質問をよく受けます。また、令和4年4月から65歳以上の年金受給者で厚生年金加入者は、毎年10月から在職定時改定が行われるようになっています。 そこで今回は、65歳から70歳まで厚生年金に加入して働く場合、年金額がどのくらい増額となるのか、その目安を説明します。65歳以降に在職する場合の参考にしていただければ幸いです。 65歳から70歳まで厚生年金に加入する場

有料
100

#23 遺族厚生年金の受給権者となるのは、実母か? 養子縁組した養母か?

今回は、娘が死亡したときに、娘に生活の面倒を見てもらっていた実母と養母のどちらが遺族厚生年金を受給できるか、という事例です。娘と実母、養母は一緒に暮らしていました。養母は娘の夫(故人)の実母、つまりは義理の母ですが、娘と養子縁組をしていました。この場合、遺族厚生年金の請求にあたり、実母と養母の取り扱いに違いはあるのでしょうか。 死亡者(娘)と実母、養母が生計同一で生活していた同居している娘のA子さんが死亡したとのことで、A子さんの実母X子さんと養母Y江さんが遺族年金の請求に

有料
100

#19 脳梗塞に似た症状の別傷病での請求

 前回に引き続き、今回も難病による傷病での請求です。難病は、症状が出てもすぐにその病名が分からないことがほとんどです。従って、現在と初診の傷病名が異なることも少なくありません。  しかし、傷病名が異なるということは、その傷病の原因が異なることもあります。もし、そうなれば、当初想定していた傷病間の相当因果関係も異なり初診日の特定に影響を及ぼすこととなります。  今回の事例は、傷病の原因が変わったことにより、初診日も異なってしまった事例を検証します。 1.相談者の夫(来訪者)の

有料
100

#6 国家・社会の発展段階と社会保障【後編】

モノカルチャー経済のネガティヴスパイラル産油国を典型として、いわゆる「モノカルチャー経済」といわれるような、生産性の高い産業が数少ない国の場合、そこに国中の優良資源(人材・資本)が集中し、他の産業分野が成長せず生産性も上昇しないため、総体としての経済発展が遅れてしまうという現象が起こりがちです。 また、社会的厚生という視点から見ても、石油価格が順調な(高騰している)時は、社会政策が不十分で民生部門への付加価値配分が少なくても一定の「恩恵」がそれなりに社会全体に均霑(きんてん

有料
100

#5 国家・社会の発展段階と社会保障【前編】

その前に、「前回お約束」のF1のお話をします。F1アゼルバイジャングランプリは6月23日から25日まで、快晴のバクー市内で開催されました。私は25日(日曜日)の決勝戦を、知人のトルコ人夫妻のマンション屋上(コースのすぐ脇にある絶妙な観戦ポイント!)から各国大使仲間や知人たちと一緒に観戦しました。 街中を走るレースはなかなかの迫力、7階のテラスにも轟音が鳴り響いてきました。 屋上からの眺め。右側コースの奥がゴール。この直線を360キロ以上でぶっ飛ばします。手前の横断幕に注目

有料
100

#1 次期年金制度改正の課題を考える②

マクロ経済スライドの優れた機能を再認識する編集部:権丈さんからは、民主主義における政策形成には、国民に正しく制度改正の内容を理解してもらうことが重要で、国民の正しい理解とそれに基づく支持がなければ、政治は動けないし、制度改正もできないとのご指摘がありました。一方、マクロ経済スライドは政治が関与しない、つまり法律改正なしに、給付水準を自動調整するしくみであるわけですが、あらためて坂本さんにお伺いしますが、そもそも、平成16年改正のとき、マクロ経済スライドはどういった考え方から導

有料
100

#1 次期年金制度改正の課題を考える③

ポピュリズムにどう対抗していくかも政策形成の課題にほかならない権丈:平成28年年金改革法の国会審議では、野党がまったく本筋でないところで政局をしかけていました。あれはまったくおかしな話しで、国会に提出された法案を厳しくチェックするのが野党の重要な役割なんですから、あのエネルギーを年金改革案を正論に持ち込む方向に向けて、ものが分かっている多くの人たちからの支持を得るという道もあったと思います。ところが、民進党の国対委員長は政治を情弱ビジネスとすることしか頭の中になかったから、本

有料
100

労働者協同組合という働き方|#4 組合員の賃金の決め方を考える

以下は労働者協同組合法第1条からの抜粋(太字は筆者)ですが、太字部分が基本原理にあたります。 「この法律は、各人が生活との調和を保ちつつその意欲及び能力に応じて就労する機会が必ずしも十分に確保されていない現状等を踏まえ、組合員が出資し、それぞれの意見を反映して組合の事業が行われ、及び組合員自らが事業に従事することを基本原理とする(略)」 基本原理の背景の問題意識として、「各人が生活との調和を保ちつつその意欲及び能力に応じて就労する機会が必ずしも十分に確保されていない現状等」

有料
100

労働者協同組合という働き方|#3 労働者協同組合の基本原理(3)組合員が事業に従事

労働者協同組合の事業についてまず、労働者協同組合の行う事業について、労働者協同組合法(以下、法律と記します)を概観しておきます。 ・組合は、法律第3条第1項に規定する目的を達成するため、事業を行うものとすること。 (法律第7条第1項関係) ・組合は、労働者派遣事業その他の組合がその目的に照らして行うことが適当でないものとして政令で定める事業を行うことができないこと。 (法律第7条第2項関係) 労働者派遣事業は行うことができないとされていますが、これは、組合員が組合の事業に従

有料
100

#7 アゼルバイジャンの文化 ラマダンと結婚式

アゼルバイジャンはイスラム国家で最も「世俗化」された国アゼルバイジャンはイスラム教の国です。南コーカサス3ヵ国(アゼルバイジャン・ジョージア・アルメニア)のうちでイスラム教の国はアゼルバイジャンだけです。 イスラム教の国というと、日本の読者はアラブ人の民族衣装であるトーブ(白の長い衣装)とか女性のスカーフ、チャドルなんかをイメージするかもしれません。4人まで奥さんを持っていいとか、一日5回お祈りをする、定時に街中にコーランが流れる、お酒はダメ、豚肉もダメ、断食の習慣がある、

有料
100

#4 「こども保険構想」について

まずはじめに――こども保険構想は昔からあったこども保険構想―育児保険構想―というのは実は昔からあって、これまでもいろんな人が提言してきています。かつて公明党の政策提言にもありましたし、元経済財政諮問会議有識者委員だった八代尚宏さんも提言されたことがあります。 制度設計や給付の考え方はそれぞれに違いますが、共通していることは、施策遂行に必要な財源を公費だけに求めるのではなく、広く企業や個人の拠出—社会的な拠出—に求める、その手法として「保険」という手法を使おう、ということです

有料
100

#3 社会の多様性と共同体意識

レースコースは一般道! 道の両側に分厚いコンクリートの側壁をずらり設置みなさんこんにちは。 一日の寒暖差の激しいアゼルバイジャンも陽春の季節となりました。というか、もう天気が良ければ日中は汗ばむくらいの陽気です。公邸の庭のバラも今ちょうど満開に咲き誇っていますし、カスピ海から吹いてくる風が気持ちよく感じられる今日この頃です。 バクーの春はとても短い、すぐに暑い夏が来る、とみなさんおっしゃいます。過ごしやすいいい季節は短いのだそうです。そのせいか、5月から6月にかけては様々

有料
100