マガジンのカバー画像

新しい年金時代

年金実務に携わる皆さまに、公的年金等を中心とした制度改正の動向や実務情報をお届けします。定期購読(月500円)のほか、読みたい記事だけ各100円でご購入いただけます。
国内でも有数の年金に特化したメディアです。
¥500 / 月
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

数理の目レトロスペクティブ|#4 世代間の公平性という議論

 平成16年改正のときの論点のひとつに「世代間の公平性」があった。少子高齢化の進展のもと、給付水準が抑制され保険料が引き上げられていく中で、現在の若齢世代は支払った保険料に見合う給付を受け取れないかもしれない、という素朴な感情が、この議論を引き起こしたと考えられる。現在〈2007年〉の厚生年金の保険料率は15%弱であるが、2017年からは18.3%になる。一方で給付水準は徐々に削減され、現在〈2007年〉よりは2割弱低くなる見通しであることから、支払った保険料に見合う給付を受

有料
100

三宅社労士の年金実務セミナー|#3 外国人及び海外居住者の社会保険被扶養者の取扱いについて

この2年間はコロナ禍の影響で外国人技能実習生の受け入れも事実上、中断している状態が続いていましたが、再開するようなニュースが入ってきました。そこで今回は、健康保険の被扶養者及び国民年金の第3号被保険者の取扱いについて確認していきます。令和2年4月から原則として国内居住要件が加わっています。海外居住者への影響もあることから、外国人への対応が問題視されて以降、変わった内容について再確認しておきましょう。 外国人労働者への社会保険の適用の問題昨今、技能実習生を含む外国人労働者が来

有料
100

数理の目レトロスペクティブ|#3 財政を健全に保つには

 前回からのマクロ経済スライドに関わる話を続けよう。「#2和算と洋算」で、ドイツの2004年改正において導入された持続可能係数によるスライド調整は、マクロ経済スライドに酷似していることに触れたが、この意味で非常に親しみが湧く考え方である。更に導き方が演繹的でいかにもドイツらしい感があることにも触れた。  マクロ経済スライドも持続可能係数も、1990年代に行われたスウェーデンの年金制度改革からヒントを得たものである。スウェーデンも人口の高齢化に伴う公的年金制度の持続可能性の問

有料
100

これだけは知っておきたい!年金改正のポイント|#1 繰上げ受給と繰下げ受給

令和2年6月に公布された年金機能強化法が順次実施されています。本シリーズでは3つの重要な改正事項「繰上げ受給と繰下げ受給」、「在職中の年金受給の見直し」、「社会保険の適用拡大」について、これだけは知っておきたい改正のポイントをまとめました。 シリーズ第1回では令和4年4月、令和5年4月に実施される繰上げ受給、繰下げ受給の改正事項について見ていきます。

有料
100

遺族年金のしくみと手続~詳細版|#5 夫の死亡当時に生活保護受給中の妻は遺族厚生年金を受給できるか

一見すると単純に見える遺族年金請求でも、添付書類をよく確認すると問題点が見えてくることがあります。今回は、そのような事例を取り上げるとともに、添付書類等について私の経験上、確認すべきポイントを具体的にお伝えします。 夫婦の実態があったか疑問が残るケースA男さんは厚生年金被保険者であり、老齢厚生年金の受給者でしたが、2年間の闘病の末に肝臓がんにより亡くなりました。翌月に妻であるB子さんが遺族厚生年金の請求で年金事務所に来所されました。 B子さんが持参した戸籍謄本、住民票、除

有料
100

年金・税金 わたしの相談事例 公開します|#2 2種類の「扶養」

ひと言で「扶養に入る」といっても、それが2種類あることを意識していない方が意外に多いことを、これまでの経験の中で何度も実感してきました。 一般の方は多くの場合、目に見える「健康保険証」が交付されていること=扶養、ととらえがちのようですが、実際には税制上の扶養と社会保険上の扶養とでは収入基準や扶養の範囲が大きく違い、「税制上は扶養控除の対象だが、社会保険上は被扶養者ではない」というケースもあれば、「社会保険上は被扶養者だが、税制上は配偶者控除の対象ではない」というケースもありま

有料
100

事例でみる障害年金請求の勘所|#1 ペースメーカー装着による請求事例

障害年金請求に必要な基本的書類 障害年金の請求に必要となる基本的書類は、障害年金請求書のほかに、次の3つの書類があります。 ⑴受診状況等証明書  受診状況等証明書(以下「受証」と言います。)は、障害の原因となった傷病により、初めて医療機関を受診した日を証明するものです。初診日証明とも言います。この書類により初診日が定められ、納付要件の判定やその時加入していた年金制度により、障害厚生年金か障害基礎年金かが決まります。ただし、様式に中に初診までの経緯等を記載する欄がありますが

有料
100