#4|65歳で年金の繰下げ受給を選択したら受給開始時にもう一度請求手続きが必要? 繰下げの取り消しはできる?
ユ ウ:65歳からの年金の受け取り方には4つのパターンがあるんだよね。
コウタ:① 老齢基礎年金も老齢厚生年金も65歳から受給
② 老齢基礎年金は65歳から受給、老齢厚生年金を繰り下げる
③ 老齢厚生年金は65歳から受給、老齢基礎年金を繰り下げる
④ 老齢基礎年金も老齢厚生年金も繰り下げる(66歳以降受給)
の4つだね。
①~③を選ぶ場合は事前に日本年金機構から送られてくるはがき形式の請求書にチェックを入れて返送するんだよ。
ユ ウ: 両方の年金を繰り下げる場合はどうするの?
コウタ: その場合は請求書のはがきを返送しないでおくんだよ。
ユ ウ: 両方の年金を65歳から受けるときと、どちらか一方の年金を65歳から受けるときは請求手続きが必要だから年金請求書を返送するってことだね。繰下げを選択した年金の請求書はまだ出さなくていいんだね。
コウタ: 繰下げ受給を選択した年金に関しては請求を保留しているわけだから、受け始めるときには、その請求手続きが必要になるんだよ。
ユ ウ:繰り下げた老齢基礎年金や老齢厚生年金を受け始めたいときは、どんな手続きが必要なの?
コウタ:支給繰下げ請求書に必要な書類を添えて年金事務所に提出するんだ。支給繰下げ請求書は日本年金機構ホームページからダウンロードすることもできるよ。
ユ ウ:繰り下げた年金はいつから受け始めていいの?
コウタ:66歳以降ならいつでも好きなタイミングで繰下げ支給の請求ができるけど、繰下げできる年齢には上限があって75歳までに請求しなければいけないよ。
ユ ウ:増額率は1ヵ月当たり0.7%だよね。66歳0ヵ月で請求すると8.4%増額、75歳0ヵ月で請求すると84.0%(*1)増えるってことだね。
コウタ:75歳0ヵ月以降に請求しても増額率はそれ以上増えないから、請求手続きを忘れないようにしないとね。
(*1)昭和27年4月2日以降生まれの人に適用されます。昭和27年4月1日以前生まれの人の増額率の上限は42%(70歳以降は一定)です。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる