社会保険研究所

小社は厚生労働省をはじめ社会保障の関係機関に長年、取材を重ね、報道・出版事業を展開してきました。その蓄積を活かし、医療・介護・福祉・年金・労働に関する情報を総合的にご提供します。

社会保険研究所

小社は厚生労働省をはじめ社会保障の関係機関に長年、取材を重ね、報道・出版事業を展開してきました。その蓄積を活かし、医療・介護・福祉・年金・労働に関する情報を総合的にご提供します。

マガジン

  • 新しい年金時代

    年金実務に携わる皆さまに、公的年金等を中心とした制度改正の動向や実務情報をお届けします。定期購読(月500円)のほか、読みたい記事だけ各100円でご購入いただけます。

  • 年金時代(無料版)

    年金・雇用労働関連のニュースや連載記事を掲載している無料マガジンです。

  • 社会保険旬報 Web医療と介護

    • 3,429本

    医療・介護の制度動向を中心に「確かな」ニュースや読み物を提供。メール会員(無料)には週1回新着記事の見出しをお届けします。会員登録➡ https://x.gd/kblqr

  • 【動画】令和4年度からこう変わる! 公的年金制度

    さまざまな年金セミナーで実績のある特定社会保険労務士の三宅明彦先生の講義を動画にしました。 年金口座獲得の推進や、年金の相談業務を行っている金融機関のご担当者様を想定した講義内容です。

  • 【動画】公的年金基礎研修~金融機関の年金口座獲得のために~

    サンプル動画はこちら ⇒ https://youtu.be/ucp6D3ifDzc 年金口座獲得の推進や、年金の相談業務を行っている金融機関をご担当者様を想定した講義内容です。講義形式の動画配信のほか、そのレジュメや理解度チェック・解説のダウンロードができます。講師はさまざまな年金セミナーで実績のある特定社会保険労務士の三宅明彦先生をお招きしました。

リンク

ウィジェット

  • 商品画像

    年金制度の理念と構造 より良い社会に向けた課題と将来像

    高橋 俊之
  • 商品画像

    社会保険の事務手続 総合版 令和6年度版

  • 商品画像

    年金のてびき 令和6年4月版

記事一覧

#13 夫が妻の扶養に入れるのはどんなとき?

三宅社労士の年金実務セミナー#25|外国居住者、外国人の年金請求について

#59|労働条件明示の改正対応に同一労働同一賃金の視点を

業務のオンライン化を重点的に推進――令和7年日本年金機構理事長年頭挨拶

次期運用目標の利回りは1.9%の確保をめざす――GPIF次期中期目標期間の取り組みの方向性

運用収入の実績が見通しより改善する傾向に――令和5年度財政状況

#13 夫が妻の扶養に入れるのはどんなとき?

働き方改革や社会保険の適用拡大で厚生年金保険・健康保険に加入する働き方が増えています。 すでに定年退職を迎えて年金生活者となった場合、働く妻の扶養に入ることはできるでしょうか? Yさんは、67歳の年金生活者ですが、妻は、パート勤務から正社員になり、厚生年金保険・健康保険(以下、「社会保険」という。)に加入しています。 社会保険には、「扶養家族」という考えがあり、扶養家族の場合、保険料の負担をしないでも社会保険(要件あり)に加入することができます。 扶養家族には、「税法上の扶養

三宅社労士の年金実務セミナー#25|外国居住者、外国人の年金請求について

最近、外国で暮らす人や、日本で暮らす外国人が日本の年金を請求する案件が増えています。相談も多くなっており、今後も増加が見込まれます。一方、外国居住者や日本に居住する外国人の場合、特有の書類が必要で、海外から取り寄せる場合もあります。そこで、今回は外国居住者や外国人についての年金請求手続の際に必要となる添付書類等を説明します。

#59|労働条件明示の改正対応に同一労働同一賃金の視点を

形式的な対応では不十分 令和6年(2024年)4月1日に労働基準法が改正されました。正確には、労働基準法施行規則の改正と「有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準」の改正です。 改正内容は「労働条件明示のルール」の変更についてでした。 昨年の法改正ですので、すでに労働条件通知書や雇用契約書などの社内書式の更新は行ったうえで、運用も始めていると思います。 書式の変更という具体的改正であるため、どうしても「今後はどのように記載すればよいか」といった形式的な対応になり

業務のオンライン化を重点的に推進――令和7年日本年金機構理事長年頭挨拶

日本年金機構理事長の大竹和彦氏は1月6日、機構職員に向けた年頭挨拶を行い、令和7年の組織目標である「挑戦と改革」を示した。 大竹理事長は、日本年金機構の令和7年度における重点的な取組として①業務処理のオンライン化の推進②お客様チャネルの再構築③基幹業務の更なる推進④柔軟で多様な働き方の実現――の4項目を挙げた。 これらのなかで①の業務のデジタル化・オンライン化を一番大きな目標と位置づけ、「紙の届書などは郵送代や記入の手間がかかるが、デジタル化を進めることによってお客様にと

次期運用目標の利回りは1.9%の確保をめざす――GPIF次期中期目標期間の取り組みの方向性

厚生労働省の社会保障審議会資金運用部会(部会長=神作裕之・学習院大学法学部教授)は昨年12月24日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の次期中期目標期間の取り組みの方向性について検討を行い、取りまとめを行った。 GPIFの次期運用目標期間では、実質的な運用利回りの目標を1.9%とする案が厚労省から示され、委員からは運用目標の設定について慎重な説明の必要性やリスク管理の重要性が指摘された。基本ポートフォリオについては、引き続き、「名目賃金上昇率から下振れするリスク(下

運用収入の実績が見通しより改善する傾向に――令和5年度財政状況

厚生労働省の社会保障審議会年金数理部会(部会長=翁百合・(株)日本総合研究所理事長)は昨年12月23日と今年1月14日、厚生年金保険(第1号)、国民年金・基礎年金制度、国家公務員共済組合、地方公務員共済組合、私立学校教職員共済制度の令和5年度財政状況について各実施機関から報告を受けた。いずれの制度でも実質運用利回り(スプレッド)が見通しを上回る結果が示された。 厚生年金保険(第1号)の収入総額は49兆701億円、支出総額が46兆7,084億円となり、収支残は2兆3,617億