社会保険研究所

小社は厚生労働省をはじめ社会保障の関係機関に長年、取材を重ね、報道・出版事業を展開してきました。その蓄積を活かし、医療・介護・福祉・年金・労働に関する情報を総合的にご提供します。

社会保険研究所

小社は厚生労働省をはじめ社会保障の関係機関に長年、取材を重ね、報道・出版事業を展開してきました。その蓄積を活かし、医療・介護・福祉・年金・労働に関する情報を総合的にご提供します。

マガジン

  • 新しい年金時代

    年金実務に携わる皆さまに、公的年金等を中心とした制度改正の動向や実務情報をお届けします。定期購読(月500円)のほか、読みたい記事だけ各100円でご購入いただけます。

  • 年金時代(無料版)

    年金・雇用労働関連のニュースや連載記事を掲載している無料マガジンです。

  • 社会保険旬報 Web医療と介護

    • 3,429本

    医療・介護の制度動向を中心に「確かな」ニュースや読み物を提供。メール会員(無料)には週1回新着記事の見出しをお届けします。会員登録➡ https://x.gd/kblqr

  • 【動画】令和4年度からこう変わる! 公的年金制度

    さまざまな年金セミナーで実績のある特定社会保険労務士の三宅明彦先生の講義を動画にしました。 年金口座獲得の推進や、年金の相談業務を行っている金融機関のご担当者様を想定した講義内容です。

  • 【動画】公的年金基礎研修~金融機関の年金口座獲得のために~

    サンプル動画はこちら ⇒ https://youtu.be/ucp6D3ifDzc 年金口座獲得の推進や、年金の相談業務を行っている金融機関をご担当者様を想定した講義内容です。講義形式の動画配信のほか、そのレジュメや理解度チェック・解説のダウンロードができます。講師はさまざまな年金セミナーで実績のある特定社会保険労務士の三宅明彦先生をお招きしました。

リンク

ウィジェット

  • 商品画像

    年金制度の理念と構造 より良い社会に向けた課題と将来像

    高橋 俊之
  • 商品画像

    社会保険の事務手続 総合版 令和6年度版

  • 商品画像

    年金のてびき 令和6年4月版

記事一覧

#12 年金受給中の課税と確定申告

¥100

パート雇用に関する法制度を知ろう『令和6年度版 パート有期雇用・無期転換対応マニュアルシート』

介護職員数が前年を初めて下回り212.6万人(2024年12月25日)

介護保険に新たな公費投入を求める声も 制度改正議論がスタート――第116回介護保険部会(2024年12月23日)

経済財政諮問会議が社会保障改革を議論(2024年12月3日)

健保連など被用者保険5団体が医師偏在是正へ意見書(2024年11月29日)

#12 年金受給中の課税と確定申告

公的年金等を受給している人は、確定申告の時期が近づいてくると、確定申告したほうが良いのか、それともしなくても良いのか…と悩まれる人もいらっしゃると思います。 あらかじめ「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」(以下、「扶養親族等申告書」という。)を提出していれば、原則として確定申告は不要です。 ところが、扶養親族等申告書を提出していても確定申告が必要なケースもあります。 今回は、年金受給中の課税と確定申告について、ご説明しましょう。 扶養親族等申告書とは 公的年金等は、所

¥100

パート雇用に関する法制度を知ろう『令和6年度版 パート有期雇用・無期転換対応マニュアルシート』

監修 ドリームサポート社会保険労務士法人 令和6年4月に社会保険研究所から発刊しました『令和6年度版 パート有期雇用・無期転換対応マニュアルシート』は、会社がパートタイム労働者(短時間労働者)や有期雇用労働者を採用する際、契約を更新する際、雇用を終了する際に留意が必要な労働・社会保険法令制度等をコンパクトに整理しています。 特に、契約締結・更新時に必要な労働条件明示ルールに関しては、令和6年4月から法令が改正されており、適切な対応が求められます。 また、昨今、注目される「年

介護職員数が前年を初めて下回り212.6万人(2024年12月25日)

厚労省は12月25日、介護職員数の推移を公表した。令和5年10月1日時点の介護職員数は合計212.6万人となり、前年より2.9万人減少した。介護職員数の合計が前年を下回ったのは2000(平成12)年度以来初めて。 厚労省は「介護サービス施設・事業所調査」「介護保険事業状況報告」等を取りまとめた「介護職員数の推移」を公表した。これによると、介護保険給付の対象となる介護サービス事業所・介護保険施設に従事する介護職員の合計は令和5年10月1日時点で約212.6万人となり、前年を2

介護保険に新たな公費投入を求める声も 制度改正議論がスタート――第116回介護保険部会(2024年12月23日)

厚生労働省は12月23日、「第116回社会保障審議会介護保険部会」を開催した。 議題は「介護保険制度をめぐる状況について」となっており、主な検討事項案などが示された。 これにより、2027年度から始まる第10期介護保険事業計画実施期間に反映される、介護保険制度の見直し議論がスタートされた形となる。 今後、2025年末までのおよそ1年をかけた議論を行い、制度改正へと進められていく見込みとなっている。 5つのテーマ案を設定し、新たな検討会を設置次期制度改正に向けた状況とし

経済財政諮問会議が社会保障改革を議論(2024年12月3日)

政府の経済財政諮問会議は12月3日、社会保障改革について議論した。民間議員は社会保障の持続可能性確保に向けて、給付と負担の改革の継続を求めた。 写真:予算編成の基本方針や持続可能な地方行財政・社会保障に向けて議論を行う石破首相ら経済財政諮問会議=2024年12月3日・総理大臣官邸(首相官邸提供) 民間議員は、「持続可能性の確保に向けた社会保障改革」と題する意見書を提出した。意見書で、社会保障改革は健康で生涯活躍できる社会を実現するほか、保険料負担の上昇の抑制による可処分所

健保連など被用者保険5団体が医師偏在是正へ意見書(2024年11月29日)

健保連、協会けんぽ、経団連、日本商工会議所および連合の5団体は11月29日、「医師偏在是正に向けた被用者保険関係5団体の意見」を福岡資麿厚労相に提出した。医師偏在対策における基本的な考え方として、「医師多数対策と医師少数対策の一体的な実施が重要である」と強調した。その上で、「都道府県と大学病院の連携協定による医師派遣調整機能や、国による全国的なマッチング機能を強化しつつ、規制的手法を中心に、より強力な対応を進めるべきだ」と主張した。 写真:経団連ホームページ 厚労省に対し