見出し画像

謎の新興国アゼルバイジャンから|#59 2020年新年雑感(上)

香取 照幸(かとり てるゆき)/アゼルバイジャン共和国日本国特命全権大使(原稿執筆当時)

*この記事は2020年1月20日に「Web年金時代」に掲載されました。

本稿は外務省とも在アゼルバイジャン日本国大使館とも一切関係がありません。全て筆者個人の意見を筆者個人の責任で書いているものです。内容についてのご意見・照会等は全て編集部経由で筆者個人にお寄せ下さい。どうぞよろしくお願いします。

みなさんあけましておめでとうございます。
新年いかがお過ごしでしょうか。私は大使生活も2年9ヶ月、海外生活3回目の正月をバクーで迎えています。
日本の大晦日と言えば家で年越しそばを食べ、静かに除夜の鐘を聞くか初詣に出かける、というのが普通ですが、海外では(キリスト教国でもここアゼルバイジャンでも)大晦日は大パーティーを開いてカウントダウンをします。
1分前からカウントダウンが始まり、0時の時報とともに花火が打ち上がり、そのまま朝まで踊り明かす、っていうのが定番です。

一昨年も去年も年末年始は海外(アゼルバイジャン以外の海外)で過ごしましたので、今年は日本人らしく(笑)大晦日は公邸で静かに過ごしました。
というわけで、今年はあまり年末年始らしい映像が用意できないので、旧聞で恐縮ですが、去年(一昨年の大晦日)にエジプトで過ごしたNew Year’s Eve Partyの様子を紹介します。

夕方20時くらいからパーティーが始まり、
みなさん食べて踊っていい盛り上がりになったくらいで大体0時近くになります。
1分前からカウントダウン。で、新年とともに派手に花火を打ち上げて、
また踊り始めるっていう感じです。私たちは2時くらいに引き上げましたが、
みなさん朝まで(本当に夜が明けて明るくなるまで)踊ってました。すごい体力。

今年はいよいよ日本では東京オリンピックが開催されます。新国立競技場も完成したと伺いました。今年がみなさんにとってよい年となりますように祈っています。

さて、この連載ですが、今回で59回になります。
これまで任国アゼルバイジャンの文化や歴史、政治、経済について紹介しながら、それを通じて私たちの母国日本について、「外から目線」を意識しながら様々なことを―社会保障だけでなく経済や社会の問題についても―綴ってきました。

海外から自分の国を見るというのは実に30年ぶりのことで、この間世界も大きく変わりました(冷戦の終結・グローバル経済の進展など)し、日本のプレゼンスも大きく変わりました。私自身も当時はまだ20代、社会人としても公務員としてもまだまだ成長途上でした。
30年前は見えなかったこと、見えていたけれど理解ができていなかったこと、変わったこと、変わらないこと、いろいろな思いが胸をよぎります。

というわけで、これまでの連載を振り返りながら、今回と次回の2回に分けて、2つのテーマについて「正月雑感」として思いつくまま書いてみることにします。まとまりのない文章になりますが、正月原稿ということでご容赦ください。

ここから先は

4,223字

¥ 100

社会保険研究所ブックストアでは、診療報酬、介護保険、年金の実務に役立つ本を発売しています。