見出し画像

看護必要度が令和2年度改定に見合う程度に上昇(6月16日)

厚労省が16日、中医協の入院医療等の調査・評価分科会に報告した入院医療の令和2年度調査結果(速報その2)で、令和2年度改定前後の「重症度、医療・看護必要度」の結果が示された。急性期病棟で医療の必要度の高い患者を判定する「重症度、医療・看護必要度」の基準値引上げは、新型コロナの影響で現在凍結されているが、令和2年度改定に見合う程度の基準値の上昇がみられることがわかった。

急性期一般入院料1で「Ⅰ」の場合、2019年度の平均値が36.6%であるのに対し、2020年度は37.9%(1.3ポイント上昇)、「Ⅱ」の場合、2019年度の平均値が32.5%であるのに対し、2020年度は36.9%(4.4ポイント上昇)した。2020年度改定では、「重症度、医療・看護必要度」の評価項目・判定基準を大きく見直すとともに、患者割合の基準値について、「Ⅰ」で30%から31%、「Ⅱ」で25%から29%に引き上げたが、実施は凍結されている(評価票の見直しは実施)。  

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

社会保険研究所ブックストアでは、診療報酬、介護保険、年金の実務に役立つ本を発売しています。